月夜見宮
つきよみのみや

旧社格 式内小社
豊受大神宮の別宮
所在地
三重県伊勢市宮後一丁目

御祭神 別宮祭神 月夜見尊 (つきよみのみこと)
月夜見尊荒御魂 (つきよみのみことのあらみたま)
摂社祭神 月夜見尊御魂 (つきよみのみことのみたま) 高河原神社
由 緒
御祭神の月夜見尊は、天照大御神の弟神で、皇大神宮別宮の月読宮におまつりされている月読尊と、御同紳でありますが、月夜見尊の文字が用いられております。月夜見尊の御事については、日本書紀(元正天皇養老四年(720)奏進)の上巻に、伊邪那岐命、伊邪那美命二柱の御親神が、天照大御神をお生みになり、次に月讀尊をお生みになられ、月讀尊は夜之食国を治めるようにとご委任されたと記されております。日本書紀には、月夜見尊(月讀尊の文字も用いられております)は、その光彩(ひかりうるわしいこと)が、天照大御神に亜ぐものであると、たたえられております。天照大御神の御紳徳は、「その光華明彩(ひかりうるわしいこと)、六合(あめつち)の内に照り徹ほどでございます」と、太陽にたとえられていますが、月夜見尊のご威徳は、それにつぐものとして、月になぞらえて、讃えられたと考えられます。皇大神宮別宮の月讀宮は月讀尊と月讀尊荒御魂がそれぞれ御殿を分けておまつりされていますが、月夜見宮は、月夜見尊と月夜見尊荒御魂が一つの御殿に合わせておまつりされています。
 神様の御魂のおだやかなおすがたを、「和御魂」と申し上げるのに対して、時にのぞんで、格別に顕著な御神威をあらわされる御魂のおはたらきを、『荒御魂』とたたえます。
 なお、月夜見尊、月夜見荒御魂尊として、ともに「尊」の文字が用いられておりますが、これは、日本書紀巻第一において、神々の御事をのべるにあたり、特に注記して、「至って貴きを尊といい、そのほかを命という」とあるのによるもので、日本書紀の文字づかいに従っております。
 次に、「別宮」と申しますのは、本宮との間柄を示すご照合でありまして、皇大神宮、豊受大神宮を「本宮」とするのに対し、あたかも本家に対する分家の意味で、別宮と称するのであります。別宮の「宮」は宮号と称し、天皇の思し召しにより、古くは勅書をもって、のちには官符をもって、定められました。これを「宮号宣下」と申します。神社にご称号をたてまつることは、御祭神の御神威の輝きによります。これを敬うこといよいよ厚ければ、神の御稜威(みいつ)も、いやさらに輝きをますものであります。
 月夜見宮は御鎮座地が伊勢市の中央に位置し、周囲は繁華街となっておりますが、古くは高河原(たかがわら)とよばれ農耕と深いつながりのある御社であります。延喜大神宮式(第六十代醍醐天皇延長五年〈927〉奏進)には、外宮の摂社の首位に列せられておりましたが、鎌倉時代のはじめ、第八十三代土御門天皇の承元四年(1210)に、別宮に昇格されました。
     -参拝の栞より-


神社入り口

御社殿

右側に式年遷宮御敷地

社殿正面より

社殿外観

祓い所

本殿の前に手水舎と並んであります。

社殿全景

高河原神社

外宮の摂社
inserted by FC2 system