軽樹村坐神社
かるこむらにいますじんじゃ

旧社格 村社・式内大社
所在地
奈良県橿原市西池尻町178

御祭神 品陀別命 (ほんだわけのみこと)
由 緒
近鉄南大阪線橿原神宮西口下車、軽古集落の森の中に鎮座する。創始年代は明らかでないが『延喜式』神名帳の式内大社として登載されている上、『三代実録』の貞観元年(859)正月二十七日の条に従五位上に昇叙されていることから、平安初期以前に概に祀られていた上、延喜の制で大社に列していた格式が高かった古社であることがわかる。しかし世の推移と共に漸次衰退して、江戸時代には一時荒廃したことがあったが、後に再興されて漸く現状のようになった。『大和志』に「在池尻属軽子邑」としながら「即此社今廃ス」と享保末(1736)頃の当社の荒廃振りを記している。『延喜式』神名帳に祭神二座とあることについて『五郡神社記』に彦座神と白髪王と記している。『 姓氏録』左京皇別下に「彦座之後世孫白髪王。初彦坐命 未賜阿弥古姓。 成務天皇御代賜軽地三千代。 是負軽我孫姓之由也」とあるところから軽氏の祖先を祀る宮と考えられる。『万葉集』巻第十一の二六五六に「天飛ぶや軽の社の斎槻 幾世まであらむ陰妻そも」とは当社の社頭にうっそうと繁茂した槻の古木に寄せて詠んだものであるが、後世退転して変遷を重ね、祭神さえもいつからか時流にならって八幡紳を祀る宮となった。
例祭は十月十四日。
     -奈良県史(神社)より-


神社全景

拝殿

狛犬親子

右前足の下に小さな狛犬がいます。
inserted by FC2 system