由岐神社
ゆきじんじゃ

旧社格 村社
鞍馬寺の鎮守社
所在地
京都府京都市左京区鞍馬本町1073

御祭神 主祭神 大己貴命 (おおなむちのみこと)
少彦名命 (すくなひこなのみこと)
相祭神 八所大明神 (はっしょだいみょうじん)
末社祭神 三宝荒神大神 (さんぽうこうじんおおかみ) 三宝荒神社
弁財天 (べんざいてん) 白長弁財天社
素盞鳴命 (すさのおのみこと) 冠者社
事代主命 (ことしろぬしのみこと) 岩上社
大山祇命 (おおやまつみのみこと)
御神木  大杉社
八幡大神 (はちまんおおかみ) 八幡宮社
由 緒
天慶年間京の都では醍醐天皇の御崩御、大地震、又、平将門(天慶の乱)等天変地異により騒然としており、都を鎮めるため、天慶三年(940)旧暦九月九日に、61代朱雀天皇の詔により、皇室の守護神として御所にお祀りの由岐大明神を御所の北方に当たる鞍馬の地に天下泰平と万民の幸福を祈念いたし、藤原忠平に勅して道々に篝火(かがりび)を焚き、手には鴨川の葦で造ったたいまつを持ち神道具を先頭にその行列の長さ十町(約一キロ)に及ぶ天皇自らの国家的一大儀式により御遷宮されました。
鞍馬の村人は之に感激し、この儀式と由岐大明神の霊験を後世に遺し伝えたのが鞍馬の火祭りの起源であります。その後豊臣秀吉公の崇敬も厚く、御本殿拝殿は豊臣秀頼公によって再建されました。現在は拝殿(国の重要文化財)のみが残っております。
     -参拝のしおりより-


鳥居から拝殿を見る
割り拝殿から大杉が見える

本殿

本殿の周りを自由に散策でき通常の神社と少し変わっている感じです。

本殿

本殿手前から拝殿を見る。

大杉

拝殿から本殿まで階段の参道がつづいている。
参道の両側には、摂社・末社が並んでいる。

冠者社

御祭神 素戔嗚尊
古く鞍馬の冠者町に祀られていた社をこの所に祀る。
商売繁盛の神として信仰されている。
-立て札より-

岩上社

御祭神 事代主命
大山祇命
古く鞍馬の氏神として鞍馬頂上の森に奉祀されていた。
-立て札より-

大杉社(願掛け杉)

樹高  53メートル
樹齢  6~800年京都市天然記念物

白長弁財天社

古より此の地に霊験あらたかな神として奉祀されている。
-立て札より-

三宝荒神社御

祭神 三宝荒神大神
古くより此の地に、火の神かまどの神として祀られ火難除の神さまです。
-立て札より-
inserted by FC2 system