総 社(宮)
そうじゃ(ぐう)

旧社格 県社
所在地
岡山県総社市総社2丁目18-1

御祭神主祭神大名持命 (おおなもちのみこと)
須世理姫命 (すせりひめのみこと)
備中国内大小神祇304社の神々
相殿神 ()
高皇産霊神 (たかみむすびのかみ)
神皇産霊神 (かみむすびのかみ)
魂留産霊神 (たまつめむすびのかみ)
生産霊神 (いくむすびのかみ)
足産霊神 (たるむすびのかみ)
大宮売神 (おおみやめのかみ)
事代主神 (ことしろぬしのかみ)
摂社末社祭神大物主命 (おおものぬしのみこと)大神神社
猿田彦大神 (さるたひこおおかみ)荒神社
火産霊神 (ほむすびのかみ)
加藤清正公 (かとうきよまさこう)清正公神社
素盞嗚命 (すさのおのみこと)和霊神社 (宇和島の和霊神社より勧請)
大物主命 (おおものぬしのみこと)琴平神社
菅原道真公 (すがわらみちざねこう)沼田神社 (沼田天満宮)
事代主命 (ことしろぬしのみこと)笑主神社
素盞嗚命 (すさのおのみこと)祇園神社 (慶長19年、京都の八坂神社より勧請)
市杵嶋姫命 (いちきしまひめのみこと)厳島神社
湍津姫命 (たぎつひめのみこと)
田心姫命 (たきりびめのみこと)
由 緒
創建年月日不詳。平安末期の創建で、備中国の総社である。備中国内大小神祇304社の神祇を奉斎してある。十月の例祭には、この304社の外に相殿八柱神と末社十二社を合わせて324皿の神饌を奉献する古例が存続している。
天正年間まで神領があった。天正十年兵火で焼失し、慶長十三年に再建。貞享四年に本拝殿を改築。明治五年十一月に県社に列格した。昭和五十二年火災で本殿を焼失、五十四年に再建した。平成六年総社跡(境内)が市重要文化財に指定された。
総社の由来
総社は初め、仁徳天皇(312~399)の皇妃八田皇女の名代として八田部(八部)と呼ばれ、その後、大化の改新(645)によって、吉備国が備前(和銅六年に美作国が分かれてできる。)備中、備後の三カ国に分かれて、備中国の国府が総社市金井戸に置かれ、国司が中心となって、祭政一致の政治が行われていた。その後、平安末期になると、国司の力が弱まって、国内の豪族の勢力が強くなったので、国司が毎年国中の三百四社(末社を合わせると三百二十四社)を巡拝すること事が困難となり、そのうえ巡拝の煩わしさを避けるため、国府の近くに社を建てて神々を合祀したので、この社を総社と呼んだ。戦国時代ごろになってから、総社を総社宮とか総社太明神と呼ぶようになり、社の総社が地名として呼ばれるようになって、八田部村の枝村として総社村となった。以後、明治八年に八田部村が消えて、総社村となり、続いて村の発展とともに総社町となり、昭和二十八年に施行された町村合併促進法によって、昭和二十九年三月三十一日近郷の村々と合併して総社市となった。
     ―神社の栞より―

神社入り口
神社東側入り口

狛犬狛犬
狛犬
鳥居
入口の鳥居
祇園社
祇園神社

池の中州に鎮座

参道
参道と回廊
祇園神社
祇園神社

御祭神  素戔嗚命
祭日    旧暦 六月十三日
由緒
慶長十九年堀与太衛門元吉が京都八坂神社より勧請した。弘化三年に再建。古くに疫神社、疫清神社、沼名前神社などとも呼ばれた。祭日には、五色の旗を奉納する。
御神徳
大自然より生じる災害を除く神、水の神、他の神、疫病除けの神
参道の回廊
参道の回廊内部
参道の回廊
廻廊の外観

廻廊の橋に見えるのは隋紳門
境内社
大神神社

御祭神  大物主命(大国主命)
祭日   十月第三土曜日・日曜
由緒
大和国一の宮の大神神社より勧請され大国主命の和御魂を祀る。末社の中では沼名前神社に次いで尊敬され古くは正月と九月に祭礼があった。天正年頃には神田があり、古くは本殿より先に神饌をお供えする習慣があった。
本殿
本殿
境内社
荒神社

御祭神  猿田彦大神
火産霊神
大土神
南側入り口
神社入り口
境内社
沼田神社(式内社)
境内社

沼田天満宮
境内社
笑主神社(えびす)

御祭神  事代主神(恵比須さま)
祭日   一月九日・十日
由緒
創建年月日不詳、現在の社殿は、嘉永二年に再建している。古記には笑主神社の名称になっている。また恵美須宮の名称もある。
境内社
境内社
境内社
清正公神社
境内社
境内末社
inserted by FC2 system