安部文殊院
あべもんじゅいん

華厳宗
安倍山崇敬寺文殊院
所在地
奈良県桜井市阿部山

御本尊 文殊師利菩薩(重要文化財)
由 緒
孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった阿部倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺文殊院」(安倍寺)である。しかし一般的には古来より、日本三文殊の第一霊場(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)「大和安倍の文殊さん」として名高い。
大化元年(645)倉梯麻呂が創建した安倍寺(崇敬寺)は、現在の寺の南西三百メートルの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていた。(東大寺要録末寺章)(現在「安倍寺」跡は国指定の史跡公園として保存されている。)鎌倉時代現地に移転後も、大和十五大寺の一として栄え嘉吉元年(1441)の興福寺官務牒疏には当時なお二十八坊の存在が記されており、寺運はなかなか隆盛であったが、永禄六年(1563)二月松永弾正のために兵火に合い一山ほとんど烏有に帰する災いを受け、その後寛文五年(1665)四月に到って本堂(文殊堂)と礼堂を再建されたのである。現在の本堂は即ちこれで、入母屋造本瓦葺七間四間の建物で前に礼堂(能楽舞台)を従えている。本堂の右に釈迦堂、左に大師堂、本坊、庫裡が並び庭園を隔てて方丈客殿につらなっている。創建以来すでに一千三佰余年の星霜を経ているが常に一般道俗の信仰をあつめ、由緒も深く寺勢も盛んであったことは寺伝の由来記に載せるところであり、日本最大の文殊菩薩を本尊とする安倍文殊こそ俚謡そのままの「安倍の文殊さんは智慧文殊」であり、文殊信仰の霊域である五体山として、仏徒の巡拝すべき道場である。

日本三文殊第一霊場

学芸成就知恵増上祈願所
桜の名所
コスモスの迷路

白山堂

流造屋根柿葺で美しい曲線を持った社殿で、鎮守です。

阿部清明堂

200年ぶりに再建された清明堂です

東古墳(閼伽井古墳)

原始的素朴な巨石を使用し架構された古墳で、羨道中程に昔より枯れることのない泉がこんこんと湧き出ている。この泉は「知恵の水」と呼ばれ、習字に使うと書道が上達し知恵を賜うと伝えられる。

山門

稲荷社

金閣浮御堂

阿倍仲麻呂公をお祠りしている(昭和60年に完成)

境内の桜

春の十一面観音

本堂

本堂

阿部寺跡

塔の基壇があるだけです
inserted by FC2 system