稚桜神社
わかざくらじんじゃ

旧社格 指定村社・(式内社)
所在地
奈良県桜井市池ノ内1000

御祭神 主祭神 出雲色男命 (いずもしこおのみこと)
相祭神 履仲天皇 (りちゅうてんのう)  去来穂別命
神功皇后 (じんぐうこうごう)  気息長足姫命
末社祭神 市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと) 厳島神社
住吉大神 (すみよしおおかみ) 住吉神社
菅原道真 (すがわらみちざね) 天満神社
素盞鳴命 (すさのおのみこと) 八坂神社
武内宿禰 (たけのうちのすくね) 高霊神社
稚桜神社縁起
稚桜(わかざくら)名の由来は履中紀三年十一月、天皇は皇妃とともに磐余市磯池に両枝船を浮かべて船遊びを楽しんだ。膳臣余磯が天皇に酒を献じたとき、桜の花が舞い落ちてきた。「咲くべき時季でないのに咲いた。いったいどこの花だろうか。」不思議に思った天皇は、物部長真胆連に命じて探させた。長真胆連は探し回って、やっとのこと掖上(池上?)の室で見つけ出し献上した。天皇大いに喜び即座に宮の名を磐余稚桜宮と名付け、長真胆連の姓を稚桜部造と、余磯を稚桜部臣と改めた。


神社外観

こんもりとした丘陵の頂上に鎮座している本殿の裏側から見上げたところです。

拝殿

履中天皇は皇妃とともに磐余市磯池(いわれのいちしいけ)に両枝船を浮かべて船遊びを楽しんだ。膳臣余磯が天皇に酒を献じたとき、桜の花が舞い落ちてきた。「咲くべき時季でないのに咲いた。いったいどこの花だろうか。」 不思議に思った天皇は、物部長真胆連(もののべのながまいのむらじ)に命じて探させた。長真胆連は探し回って、やっとのこと掖上(池上?)の室で見つけ出し献上した。天皇大いに喜び即座に宮の名を磐余稚桜宮と名付け、長真胆連の姓を稚桜部造と、余磯を稚桜部臣と改めた。

本殿

境内の神社

拝殿から本殿を見る
inserted by FC2 system