小夫天神社
おおぶてんじんじゃ
泊瀬斎宮・倭笠縫邑旧跡伝承地
旧社格 指定村社
所在地
奈良県桜井市小夫字神前田三一四七番地

御祭神 主祭神 天照皇大神 (あまてらすすめらおおみかみ) 中殿
天兒屋根命 (あめのこやねのみこと)(春日大神) 東殿
菅原道真 (すがわらみちざね)(天満大自在天神) 西殿
相祭神 大来皇女命 (おおくのひめのみこと) 中殿
品陀別命 (ほんだわけのみこと)(応神天皇) 東殿
末社祭神 火産霊神 (ほむすびのかみ) 愛宕社
高靈神 (たかおかみのかみ) 高霊神社
素盞鳴命 (すさのおのみこと) 須佐之男神社
由 緒 
社伝 倭笠縫縫邑・泊瀬斎宮 旧跡伝承地
往昔 小夫郷は倭笠縫邑と称せられ 当天神社 天照皇大神宮御鎮座は第十代崇神天皇即位六年秋九月二十二日。神人分離の一大変革により、皇女豊鍬入姫命が皇祖を奉侍し給うた最初の霊跡であり、当神社は斎宮山と称し、第四十台天武天皇即位二年夏四月大来皇女命が化粧川で禊され、宮を泊瀬斎宮と為し、皇祖天照皇大神を奉斎せられ元伊勢として今日に伝えられている。
     -社伝の石碑より-


道路脇の案内

道路も新しくなっている

参道

参道四つ石の由来

馬場参道に四つの石を置き並べてあり、伊勢神宮の壺石と趣が類似する。
俗に四つ石と言うこれを皇子中臣・忌部・卜部と言い伝える
天神社社務所

鳥居下で見た鳥居、神社がこの近くかと思って登ったが、まだずっと上のほうだ。

参道の間にあった社号標

階段の上が神社の広場

拝殿に掛けられた案内板

社殿

本殿は一段高い所にあり
正面に見えている屋根は、本殿ではなく垣根の門なのか、拝み所の屋根です。

広場の右側に末社

小夫 六角形石燈籠

天神社境内に立つ、全長170cm.竿長62cm.の六角形石燈籠。荒質の花崗岩の石材を用いて造られていて、竿の下半に「嘉暦二年十一月二三日・願主藤原宗房・大江定光」と刻まれている。火袋の観音は、中台も基礎も枠取りだけの簡素な作であるが、蓮華は力強い表現をする。笠以上は補作。十四世紀の作られた石燈籠である。
桜井市教育委員会
歴史街道

本殿

中殿・東殿・西殿

社殿と石燈籠

祓戸社

本殿とは相対するように別に鎮座。横の大石は何だろうと不思議な感じです。


小夫の大楠

後ろに見えているのが新築中の拝殿。
inserted by FC2 system