伊太祁曽神社
いたきそじんじゃ

旧社格 官幣中社・式内名神大社
紀伊国一之宮
所在地
和歌山県和歌山市伊太祈曽558

御祭神 主祭神 五十猛命 (いたけるのみこと) 本社 (大屋毘古神とも称する)
大屋津比賣命 (おおやつひめのみこと) 左脇殿
都麻津比売命 (つまつひめのみこと) 右脇殿
末社祭神 蛭子命 (ひるこのみこと) 蛭子神社
素戔嗚尊 (すさのおのみこと) 祇園神社
天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
埴安比売命 (はにやすひめのみこと)
櫛磐間戸命 (くしいわまとのみこと) 櫛磐間戸神社
豊磐間戸命 (とよいわまとのみこと)
彌都波能売神 (みづはのめのかみ) 御井社
御井神 (みいのかみ)
天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ) 丹生神社
丹生津彦命 (にうつひこのみこと)
丹生津姫命 (にうつひめのみこと)
五十猛命 (いたけるのみこと) 三生神社
大屋津姫命 (おおやつひめのみこと)
抓津姫命 (つまつひめのみこと)
由 緒
御鎮座の由来と沿革
当神社の御鎮座について具体的な年号の初見は「続日本紀」の文武天皇大宝二年(西暦702)です。神代のことはよくわかりませんが、当神社はこの地に鎮まります以前には、日前神宮・国懸神宮(通称日前宮)の社地にお祀りされていたようです。日前宮の御鎮座が垂仁天皇十六年(西暦紀元前14)と伝えられていますので、そのころ今の秋月(日前宮鎮座地)より、この山東(現伊太祈曽)に遷座せられたようです。しかし、その地は現在の社殿のある場所ではなく、南東に500メートルほど離れた『亥の森』という所でした。今も田んぼの中にこんもりした森が残っており、いかにも神奈備の様相を呈しています。毎年旧暦十月初亥日に「亥の森祭」が行われています。
延喜式神名帳に所載の神社(式内社)で、明神大・月次・新嘗・相嘗めに預かると記載されており、平安期には朝廷の崇敬が篤い大社であったことがわかります。
紀伊国(木の国)の一の宮として朝野の崇敬を受け、明治十八年国幣中社に列格し、大正七年に官幣中社に昇格しています。昭和九年の台風により社殿が甚だしく破損しましたが、卑しくもご内帑金の御下賜により内務省直轄の工事で復興に着手、昭和十二年三月に竣工しました。以後、屋根の葺替工事・常盤殿の改修・ときわ山造園・神池の改修等の境内整備を経て今日の神社があります。
     -参拝の栞より-


一の鳥居

和歌山電鉄貴志川線の伊太祈曽駅下車すぐ南側です

境内の鏡池

二の鳥居

正面に拝殿がみえます

境内

厄灘除

木の俣くぐり古事記神話の実体験

右 脇宮

祭神 都麻津比売命

本社

祭神 五十猛命

左 脇宮

祭神 大屋津比賣命

右 脇殿

祭神 都麻津比売命

本殿

祭神 五十猛命

左 脇殿

祭神 大屋津比賣命

社殿の外観

蛭子神社

奉納されている龍神

チェーンソーによる作品
inserted by FC2 system