国津神社
くにつじんじゃ

旧社格 指定村社
所在地
奈良県桜井市大字箸中1128 (字湯屋垣内1128)

御祭神 主祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 (まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと) 
天穂日命 (あめのほひのみこと)
天津彦根命 (あまつひこねのみこと)
活津彦根命 (いくつひこねのみこと)
熊野?樟日命 (くまぬくすびのみこと)
相祭神 素盞鳴尊 (すさのうのみこと)
末社祭神 大物主命 (おおものぬしのみこと) 金刀比羅神社
市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと) 市杵島神社
宇迦御魂神 (うかのみたまのかみ) 稲荷社
由 緒
当國津神社は、古来より「地主の森」といい、天照大神の御子神五柱を祭神としています。
この男神五柱は、「記紀」神話によると、素盞鳴尊が天照大神と天の安河を中にはさんで誓約をしたとき、天照大神の玉を物実として成り出た神であります。
ちなみに纏向川下流の芝の国津神社(九日社)には、素盞鳴尊の剣を物実としてうまれた奥津島比売、市杵島比売、多岐津比売の三女神を祭祠しています。
この箸中と芝で、神の山三輪山を水源とする纏向川をはさみ、二神の誓約によって成り出た神をそれぞれ祭神としていることに、古代神話伝承の原景を見る思いがします。
なお古来より毎年八月二十八日には、大字箸中と芝が相集い、三輪山の麓に鎮座する檜原神社(祭神・天照大神)の大祭を執行しています。
また「日本書紀」崇神天皇六年の条に「天照大神・倭大国魂二神を、天皇の大殿の内に並祭る。然して其の神の勢いを畏りてともに住みたまふに安からず。故、天照大神を以ては、豊鍬入姫命に託けまつりて、倭の笠縫邑に祭る」
とあり、ここ箸中の東、三輪山麓の檜原の地は天照大神の伊勢鎮座以前の宮居のあった笠縫邑の伝承地となっています。
天照大神の祭祀に奉じた豊鍬入姫命は崇神天皇の皇女で、その墓所が國津神社裏のホケノ山古墳であるという伝承が地元に伝わっています。
國津神社秋季大祭は十月第二日曜日
     -境内の案内板より-


神社入り口

境内

市杵島神社

祭神 市杵島姫命

拝殿

金刀比羅神社

祭神 大物主命

本殿

山車

境内社

(稲荷社?)
所在地
奈良県桜井市芝1049

御祭神 多記理比賣命 (たきりひめのみこと)
狭依里比賣命 (せよりひめのみこと)
多岐津比賣命 (たきつひめのみこと)


神社全景

神社の外観

拝殿前から

陰陽石

拝殿

本殿
inserted by FC2 system